S-WORKS VENGEのご納車。
恒例(定例?)のご納車シリーズ。
本日はS-WORKS VENGEのご納車!
グランツールをはじめ、国内ホビーレスに至るまで一体何勝もたらしたことでしょうか・・・??
その数えきれないほどの華々しい戦果を上げつづけてきたのがこの「VENGE」。
もっとも速く、乗りやすく、そして扱いやすい。
これまでのエアロロードの常識、固定概念を根底から覆してみせた革命児ともいえるバイク。
店主もすっかり魅了されてしまったVENGE。
昨年のレースは全てコレ一本。
ツールドおきなわや激坂オンパレードなHELL OF MARIANAまでコレ一本。
何でもこなせる本当に頼りになるバイクなのです。
はっきり言ってズルいです。ズルすぎる。
まずはフレームセットの状態から。
これまでお乗りだったバイクのポジション・ジオメトリを丁寧に考察し、限りなく同一に近いセッティングを再現していきます。
これはフレームサイズを選択するところから考えなければならないポイントです。
フレームのスタック・リーチの数字を睨みながら、同じスタックハイトを実現するためにはヘッドアングル・ステムのアングルがどうで、コラムスペーサーを〇〇mmにして、ステムのハイトは、リーチは〇〇mmで・・・・・シートアングルが〇〇°だとサドルの後退幅は〇〇mmで・・・・などと簡単な数学と格闘しながら念入りに数値を煮詰めていきます。
しかし、何度見てもこの美しいカラー。そしてその艶感。
お客様からこの美しさをより長く保っておきたいとのご要望。
分かります。
とても分かります。
そこで今回はガラスコーティングの施工をさせて頂くことに。
ALDINA cycleryでは自店施工のガラスコーティングと専門業者さんへの外注による施工と2つのプランをご用意致しております。
今回は最高峰のクオリティ、耐久性を!とのご要望。
金額的には自店施工の3倍ほどとなるのですが、極限のクオリティをご提供するためにご了承の上で外注での施工を承りました。
仕上がりの図。
思わず擬音が聞こえてきそうなほどのツヤツヤ、ギラギラ感。
思わずウットリしてしまいそうです;;;
そして気になる重量測定。。。
か、軽い・・・・・!
重量面では不利なグロス塗装で、しかもディスク仕様のエアロロード。
軽い。
軽すぎる・・・・!
測定が終わったらいざ着工!
シートポストカットにあたってカーボン粉がポスト内部に入らないようペーパーを予め入れておきます。 余分な長さはカット! スルーアクスルのネジ受けは念のためタップ出し。 ディスクブレーキ台座も念のためフェイス出しを。 細かなパーツは分解した上で適所に適量ケミカルを塗布。
フロントブレーキのホースはコラム側面を貫通して出てきます。
ホースが後から不用意に動かないようコラムにしっかり固定します。
走行時にブレーキホースがフレーム内でカタカタ音を立てないようにするために緩衝用チューブにホースを通しておきます。
ヘッド回りはしっかりシール処理を。
その部位にそれぞれに最適なケミカルを選びます。
電気工事・・・・・;;;
BBはお決まりのWISHBONE。
圧入×嵌合式BBは圧入式BBにありがちな異音トラブルのリスクが少ないことと、シマノクランクを使用する場合、圧入BB×アダプターを使用するケースと比べるとベアリングがより外側に位置するためBB周りの剛性感向上が期待できます。
性質と用途を考えてグリスとスレッドコンパウンドの使い分けが肝要。
ホイールはROVAL CLX50 DISCをお選び頂きました。
1本本気のホイールを選ぶならまず間違い無い選択!
そんなCLXですが、あまり無いことですが出荷時ではグリス量が不足していることも。
一旦中を開けて必要であれば専用グリスを塗布し直します。
CLXの軽量アルミ製フリーボディはカセットが噛み込みやすいので、トラブル軽減のためにも薄くグリスを引いておきます。
コンポーネントはDURA-ACE(一式そろえて写真撮り忘れてしまいました;;) ハンガーは音鳴り防止で薄くグリスを塗って取り付け サドルはALIONE OPENカーボン。
サイクルコンピュータは画面の大きさと地図機能を重視とのことからGARMIN EDGE1030。
そして完成図・・・・・・・・
シビれる佇まい・・・・・・・・
レバー付きスルーアクスルも同時にご用意させて頂きました。 ROVAL CLX50にTURBO COTTON。
至高の組み合わせです!後方からの投影図がグッときます^^ バーテープはCICLOVATION。 ハンドルバーはS-WORKS AERO FLYバー。 ハンドルをガッツリ切れるフレキシブルさもVENGEの強み。 このヘッドチューブの鼓上の造形にエンジニアリングの魂が垣間見えます ボトルケージは新しくなったS-WORKS RIB CAGE Ⅲ!
これ以上望みようのないまさに至高の1台・・・・・・・・・
極上のバイクで極上の体験を・・・!
またコロナの事態が終息したらイベントのご参加もお待ちしてます^^
ALDINA cyclery
東京都小平市上水南町3-19-17 ユーポポラーレ1F
TEL:042-312-0155
Mail: info@aldinacyclery.com
営業時間:12:00~20:00 定休日:水曜日
Facebook:https://www.facebook.com/ALDINAcyclery/
Instagram:https://www.instagram.com/aldinacyclery/
Twitter:https://twitter.com/AldinaCyclery